西川善株式会社のホームページを作ったり、ショップの商品を紹介する時に重要なのが写真。
先日ISICOさんの水野さんが「写真講座があるのでご参加ください」とお声掛けを頂いていたので、本日参加させていただきました。
私が困っているのは、
- ポリ袋などの透明な袋の写真が光ってうまく撮れない
- 反射剤付きの交通安全用品の説明をもっと写真で表現したい
- うまく撮る(かっこいい、キレイ)
本日の講座はどちらかというとSNSで映える写真が主でしたが、すごく参考になりましたのでご紹介します。
あくまで、わたしが「なるほど~!」と思った部分です。
講師は堀光治さん(有限会社ホリ写真館 フォトグラファー)です。
光源は後ろから照らす
光を前から当てると思っていましたが、光を後ろから映し影が前に出ます。

ばばあ
そうなんだー!
光源は自然光がいいそうです。
私も外で映すといいのは知っていましたが、なかなかいいお天気(晴れ過ぎない)に恵まれなくって・・・
私が映したい商品(ポリ袋などは)天気がいいと光りすぎるのです。
食事の写真は上から撮る
最近よく見る上から撮った写真。
「置き画」というそうです。
食べ物そのものだけではなくドリンクも載せるといい
(その場合ドリンクがメインにならないように)
望遠レンズをうまく使用する

ばばあ
なるほど!
構図を考える
画像加工を活用する
snapseedというアプリを使って、背景をぼかす方法を教えてもらいました。
なるほど、すごく背景を選んでいて、なかなかきれいな背景がないなと思って悩んでいたのですが、ぼかせばいいんだ
例にとって
社長の写っている「止まってください旗」の画像
もっといい場所で写せばよかったと思ったのですが・・・



ばばあ
なるほど!周りをぼかせば商品が目立ってくるのですね。

商品の背景に神経質にならなくて済みます
私の聞きたかったホームページの商品説明などはスマホでなくデジカメを使用した方がいいそうです。
ちなみに上記の反射剤の付いた商品の反射の説明ですが




インスタなどは今取って今載せるというスピーディなものなので,携帯で撮って携帯でアップするのが最適だそうです。
とても参考になるところがいっぱいでした。

当ページの管理人「ニコニコばばあ」です。
西川善株式会社の社長(kanさん)の妻です。会社では経理とWEBを担当しています。
60代後半で西川善㈱のホームページを作ることになり日々奮闘中です。
若者では簡単にできることがなかなか悪戦苦闘!
西川善(株)のホームページは商品紹介。
それに対してこちらのブログでは日々の会社のことや、商品の実験やお客様のご意見など。また会社と関係のないたわいのない話なども載せています。ホームページを作るにあたって苦労したお話なども愚痴っています。とにかく自由に「ひとりごと」をつぶやいています。
西川善株式会社
https://www.nishikawazen.co.jp
〒920-0848 石川県金沢市京町23番1号
TEL 076-251-2111 FAX 076-251-1259