横断旗とは?

横断旗の基本情報

横断していることもを見守る交通巡視員と車のドライバー

読み方と意味

  • 読み方: 横断旗(おうだんき)

横断旗」の読み方は「おうだんき」です。「おうだんばた」と呼ばれることの方が多いのですが、正式には「おうだんき」です。この言葉は、歩行者が道路を安全に渡るために使用される旗を指します。「横断」は道路を横切る行為を意味し、「旗」はその指示や警告を示すためのアイテムです。日本では、特に交通量の多い場所や学校周辺でよく見かけ、歩行者の安全を守るための重要なツールとして使用されています。

  • 意味: 横断旗は、歩行者が道路を安全に横断する際に使用する旗です。交通量の多い場所や学校周辺で見かけることが多く、ドライバーに歩行者の存在を知らせるために使用されます。
  • 発祥はアメリカで外国にも横断旗はあるようです。横断歩道旗(Pedestrian crossing flag)というようです。

交通安全のための旗

幼児が横断旗を持って渡る様子
  • 横断中旗: 横断中の歩行者が安全に渡るために掲げる旗です。「横断中」と文字が書いてあるものが多いです。
  • 交通安全旗:交通安全を促すための旗です。棒を用いて振るというより、設置して交通安全を意識します。
  • 停止旗:車が通行するために歩行者や車両を止めるために使います。

横断旗と停止旗(止まれ旗)の違い

横断旗止まれ旗はどう違うのでしょうか?

  • 横断旗: 歩行者が道路を渡る際に使用される旗。
    横断旗は横断中の歩行者を走行中または停止中の車に認知してもらうために用います。交通指導員の方(昔は「緑のおばさん」って方がいらっしゃいましたね)が横断歩道の入り口で歩行者が青になると旗を出して安全確保をします。または横断する本人が持って横断歩道を渡ります。
    信号機の電柱に旗入れ缶などがあり、そちらに何本かが入っている場合もあります
横断旗の画像。黄色の布地の旗に「横断中」と書いてあります。
  • 停止旗: 工事現場や交通整理で車両を停止させるための旗。「とまれ旗」ともいいます
    止まれ旗は、工事中に道路が通れなかったり、工事車両が通る場合、一時車両を止める場合に用いることが多いです。
    又は通行を止める場合に、警察や交通監視員の方などが振って止めるときにも使います。
    最近では「止まれ」は命令口調なので「止まってください」などと、優しくお願いするパターンも増えています。
    止まれ旗のページはこちら⇒止まれ旗 | NISHIKAWAZEN 西川善株式会社

横断旗の使い方と設置

使い方

横断旗は、歩行者が道路を渡る際に高く掲げてドライバーに視認させ、停止や減速を促します。旗を使用した後は、専用の旗入れに戻すことが推奨されます。

弊社の社長も交通推進隊に所属しておりますが「石川県警」からこんな「横断旗の使い方」(指導員用ですが)が配られたことがあります。参考になれば。

どこで使う?

横断旗は、以下の場所で使用されます

  • 横断歩道
    学校や幼稚園・保育園の近くの横断歩道は子供たちが多く通る場所で危険度も増します。横断歩道の渡る前と渡り終えた後に指導員が立って指導したり、子供たち自身が持って渡ります。
  • 学校周辺
    学校の前など集中して児童が行き来する場所に使う場合もあります。横断歩道がなくても道を渡る時に危険な場合は使用します。登下校の集中する時に使うと事故を防ぐことができます。
  • 保育園の近く
    幼稚園・保育園では保護者と園児が集中して入園します。また送迎バスなどから降りる時や、送迎の保護者の車や走行する車に注意を促します。
  • 交通量の多い交差点
    会社や学校の集中する地点では、決まった時間に交通量が増します。急いでいる時間に注意を喚起して、事故を防ぎます。
  • 通学路
    登下校に使用する通学路は児童が連なって歩きます。歩いている児童に指導すると同時に車に注意を促します。

設置と許可か

  • 設置許可: 公共の場所に横断旗を設置するには、自治体や警察からの許可が必要です。設置に関する手続きを行う際は、つける場所に応じて適切な手続きを行いましょう。

詳しくは「横断中の旗の箱は勝手に設置していいの?」を参考にしてください

誰が使う?

主に使用されるのは以下の人々です:

  • 子供や高齢者
  • 一般の歩行者も使用可能
  • 交通指導員の方

横断旗の購入方法

どこで買う?

横断旗は以下の場所で購入できます:

  • ホームセンター: 大手ホームセンターでは交通安全グッズとして取り扱われている場合がありますが、ちょっとニッチな商品なのでないところもあります。
  • 100円均一ショップ: 一部の100円ショップでは赤白旗は見つけることができましたが、弊社の近辺のダイソー・セリア・キャンドゥなどでは黄色の「横断中」はまだ見たことがありません。
  • 販売店: オンライン交通安全グッズ専門の販売店やオンラインストアでも購入可能です。
    Amazon・モノタロウ・楽天・アスクルなどオンラインショップでも横断旗を見つけられます。
  • 西川善(株)で売っています。

弊社西川善では、横断旗や関連商品を取り扱っており、特に交通安全を意識した商品が揃っています。
横断旗も弊社オリジナルをはじめ、各社の商品を取扱っております。
詳しくはこちらに

横断旗の種類と仕様

横断旗セット

横断旗はセットで購入することができ、通常は旗と旗入れがセットになっています。

サイズと種類

  • サイズ: 一般的に30cm〜40cmの大きさが標準ですが指導員の方が持つものには大きな55cm~70cmのものもあります。
  • 種類: 通常の旗から反射素材を使用したものまで様々です。
  • 横断旗入れケース:横断旗を入れる箱も

価格

  • 価格: 2百円から数百円まで幅広く、セットで購入する場合の価格は約8,000円前後です。

色と素材

  • : 主に黄色が主流で、目立つ色が使用されています。みどりのものもあります。
  • 素材: ナイロンやポリエステルなど、耐久性に優れた素材が使用されています。

横断旗の画像と作成

画像

横断旗の画像は、さまざまなオンラインショップや交通安全グッズのカタログで確認できます。

作成

オリジナルの横断旗を作成することも可能で、専門の業者に依頼することでカスタマイズが可能です。

横断旗をもらえる?

警察や寄贈・寄付

地域の交通安全活動の一環として、警察や地域団体から横断旗を寄贈されることがあります。寄贈や寄付を受けることで、地域の交通安全対策がさらに強化されます。
横断旗には寄贈した団体名を名入れしてあるものが多いです。

まとめ

横断旗は横断する歩行者を守るために目立つ黄色で作られ、横断中の歩行者を守るために設置されています。学校周辺など児童の横断が多い箇所に多く使用されています。児童の安全を祈り各種団体が寄贈されています。大切に取り扱いましょう。