金沢では、トイレを作るとき新築、改築時に土でできた夫婦一対の人形を 埋める風習がありました。
実は、私も知らなくて、弊社の営業マンがよく持っていく「土人形」と書いてある伝票を目にして「何でお人形を売るの?」と聞きましたところ、「トイレに埋めるんですよ」と。
「へー」と言って、そのまま見たことがありませんでしたが、先日見せてもらいました。「かわいい!」。「トイレの神様」の歌にあやかり、「トイレの神様」と呼ばれているそうです。
トイレの神様とは
1. 神聖視されたトイレ
- 日本では、トイレ(便所、厠)は特別な場所とされ、その守護神が祀られていることがあります。特に農村部や古い家では、トイレの神様が存在すると信じられていました。
2. トイレの神様の名前:
- トイレの神様は「厠神(かわやがみ)」や「便所の神(べんじょのかみ)」とも呼ばれます。地域によっては「烏滸(おこ)さん」や「屎尿(しにょう)神」などの名前で親しまれていることもあります。
- ※烏滸(おこ)さんは奈良県の一部分、屎尿(しにょう)神は沖縄県の一部分と資料にありますが、定かではありません。
3. 役割と信仰:
- トイレの神様は家の健康や繁栄を守るとされ、特に女性の健康や安産を見守ると信じられています。また、トイレを清潔に保つことが運気を上げるとされています。
昔、紅白歌合戦でも歌われた「トイレの神様」にもそのような内容で歌われていましたね。
4. 年末の掃除とお供え:
- 年末の大掃除では、トイレを特に丁寧に掃除し、神様に感謝の意を表すために、お米や塩、お酒を供えることがあります。
トイレの神様と土人形
トイレに埋めるこの「土人形」を近年では「トイレの神様」と呼ぶようになっておりますが、最初は「土人形」と呼ばれていて、用途は人柱(ひとばしら)として人を埋める代わりに人形を埋めたとされています。
トイレは伝統的に不浄の場所とされることが多く、悪霊や不運が集まりやすいと考えられています。人形をトイレに埋めることで、これらの悪い影響を防ぎ、トイレを浄化する意味があります。人形が悪霊や不運を代わりに引き受けると信じられています。
金沢では、家の新築の時トイレの下に男女1対の土人形を埋めて、災いを避けるという習慣がありました。
一説によれば人形と一緒におはぎを添えたという話も聞きます。
実際の土人形は小さなものです
今はそのようなトイレがないので埋める必要もありませんが、トイレの置物などとして人気です。
とても小さなものです。
サイズ:約3cmX6cm
重さ:40g
一つ一つ手書きです
タバコと比べてみると↓
昔は、おはぎも一緒にお供えしたそうです。
通常は10個セットでお分けしていますが、1個(ペア)でご希望の方は1500円でお分けします。「お問合せ窓口」をクリックしてご注文下さい。(送料は御負担下さい)
- Q「トイレの神様」って言いますが、井戸などにも使えますか?
- A
水回り一般にご使用できます。なので井戸でもご使用できます。
西川善株式会社の社長の西川寛です。西川善は地元では「善ぜんさん」と呼ばれ創業70年になります。
「包つつんで創つくって社会貢献」つまり「包創喜材業ほうそうきざいぎょう」です。
「善さん何屋さん?」と言われるほど弊社では多種な商品を取扱っています。
昨今、お客様のニーズは多種多様。「なるべく価格を押さえたい」「いやちゃんとした良いものが欲しい」「この商品でないとダメだ!」「私はここにこだわる!」などお客様のご希望に添えるよう努力してまいります。
「こんなもんないけー(金沢弁で「こんなものありませんか?)」と気軽にお問合せいただければ幸いです。
西川善株式会社
〒920-0848 石川県金沢市京町23番1号
TEL 076-251-2111 FAX 076-251-1259